催しのご案内


 

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各催しは延期・中止になる可能性があります。

 


◎日本ペンクラブのシンポジウム 「戦争と文学」 

「戦後80年、いま文学にできることは何か?」をテーマに、日本ペンクラブ歴代会長の浅田次郎(小説家)、吉岡忍(ノンフィクション作家)、桐野夏生(小説家)の三氏が、今なお戦争の続く世界の中で文学に何ができるかを考え、語り合う。一般1,000円(定員170名)。

申込み・問合せ=日本ペンクラブ(03・5614・5391、メール:heiwanohi2025@japanpen.or.jp)

日時=3月16日14時~16時

会場=専修大学神田キャンパス七号館731教室)

 

◎JOSHIBISION2024 “アタシの明日”展

女子美術大学の大学院・大学・短期大学部から選抜された学生による作品展。女子美術大学付属高等学校卒業制作展も同時開催。入場無料。

会期=3月1日~6日

会場=東京都美術館

 

◎畠中光享 日本画展―はじまりと今―

インド美術研究者としても知られ、仏教を主題に対象を徹底的に調べ、仏教の本質に迫るよう制作を続けている日本画家・畠中光享氏の新作を含む優品を展覧。一般1,000円。会期中、畠中氏の講演会やギャラリートークもあり(同美術館HP参照)。

主催=相国寺承天閣美術館、日本経済新聞社。

会期=Ⅰ期:3月8日~4月20日、Ⅱ期:4月23日~6月22日

会場・問合せ=相国寺承天閣美術館(075・241・0423)

 

◎シンポジウム 「検証・戦後初期の日中友好団体」

中国研究所、中日文化研究所、(公社)日中友好協会、日本中国文化交流協会など、戦後初期における日中友好団体の活動や実態について講演と検証を行なう。杏林大学専任講師の池田尚広氏らがコメンテーターを務める。参加費無料。要事前予約。Zoomでの参加も可能。

日時=3月18日13時30分~17時30分

会場=東洋文庫2階講演室

主催・問合せ=中国研究所(03・3947・8029)

 

◎創玄展

創玄書道会主催による第61回展。室井玄聳会長、石飛博光名誉会長をはじめ、渡部會山、加藤裕、福田鷲峰、金子大蔵、鈴木不倒、高野清玄ら役員諸氏のほか会員の作品を展示。東京都美術館会場では、全国学生書道展も併催。入場無料。

会場・会期=国立新美術館(3月6日~16日)、東京都美術館(3月9日~15日)

 

◎謙慎書道会展

謙慎書道会(髙木聖雨理事長)主催による第87回展。上野の東京都美術館(3月18日~23日)と池袋サンシャインシティワールドインポートマートビル4階展示ホールA(3月16日~22日)の2会場で開催。入場無料。お問い合わせは謙慎書道会事務局(03・3221・1136)まで。

 

◎「猫と春めく白夜の宴」

日本画家・福元章子氏と陶芸家・南公二の両氏による2人展。「囀り」(福元氏)、「マリオネット」、「爾後の華」(南氏)などの作品を展示。入場無料。

会期=3月20日~29日

会場・問合せ=高松市塩江美術館(087・893・1800)

 

◎国際交流フェスティバル 「華の春 in池袋」

在日外国人との相互理解と友好交流促進を目的に毎年開催しているNPO法人東京国際交流協会(代表・胡逸飛氏)主催の催し。京劇、マジック、舞踊などが披露されるほか、中華料理の屋台や中国物産展、各種文化体験講座もある。入場無料。中国大使館などが後援。

会期=3月14日~16日

会場=池袋西口公園野外劇場(東京芸術劇場前)

主催・問合せ=東京国際交流協会(080・3448・9767)

 

◎川村奈美子ピアノリサイタル

ピアニストの川村奈美子氏が、ショパン(ノクターン第二十番)、ラフマニノフ(音の絵Op.39より)、グラナドス(コンサート用アレグロ)の名曲を演奏する。一般6,000円(全席指定)。お問い合わせはOffice・川村美奈子(080・3209・7422)まで。

日時=3月20日14時開演

会場=紀尾井ホール

 

◎「井上靖と松本清張 作家の視点」展

ともに新聞社出身で芥川賞作家の二人の交流をはじめ作品の対比や伊豆を舞台にした作品を紹介。北九州市立松本清張記念館が特別協力。井上靖記念文化財団後援。一般200円。

会期=3月11日まで

会場・問合せ=長泉町井上靖文学館(055・986・1771)

 

◎希望の野原で ―貴州水城絵画展

貴州省の避暑地として有名な水城(六盤水市)の画家による絵画作品約40点を展示。入場無料。水城農民画協会などが協力。当協会後援。

会期=2月8日~3月16日

会場・問合せ=日中友好会館美術館(03・3815・5085)

主催=日中友好会館、中国貴州省人民政府新聞辦公室

 

◎舞劇「朱鷺」

2014年と15年に日本全国で上演され好評を博した上海歌舞団による公演の再演。2月19日(市川市文化会館)を皮切りに3月11日(渋谷・LINE CUBE SHIBUYA)、同12日(東京文化会館)など全国32都市で上演(全55ステージ、最終は4月20日)。S席1万円。当協会後援。詳細は公式ホームページ(https://china.min-on.or.jp/2025/index.html)まで。

主催・問合せ=民主音楽協会(03・5362・3400)

共催=中国人民対外友好協会

 

◎現代女流書展

兼岡白葉、下谷洋子、柳澤朱篁の諸氏ら毎日書道展を代表する女性書家による漢字、かな、近代詩文書、大字書、篆刻、刻字、前衛書を展示。「現代女流書新進作家展」も同時開催。一般800円。

会期=2月27日~3月3日

会場=日本橋髙島屋S.C.本館八階ホール

主催=毎日新聞社

 

◎馬驍画業45年 潑墨の夢幻展

水墨画家として国内外で高い評価を受けている馬驍氏(昨年十月逝去)の画業45周年記念展。氏の代表作十一点と秘蔵作品を展示。要事前予約。入場無料。

会期=1月16日~5月24日(毎週木・金・土曜日開館)

会場・問合せ=MAKYO美術館(080・5528・8825)

 

◎中国陶磁・至宝の競艶

2024年に大阪市と上海市が友好都市提携五十周年を迎えたことを記念する展示。国家一級文物の『蘋果緑釉印盒』など、上海博物館と大阪市立東洋陶磁美術館所蔵の中国陶磁七十七点を展示。一般1,800円。

会期=3月30日まで

会場・問合せ=大阪市立東洋陶磁美術館(06・6223・0055)

 

◎東京会議2025 公開フォーラム「国連創設80周年に問われる国際協調と平和の修復」

世界の首脳級リーダーも参加する「東京会議2025」の公開フォーラムを3月4日(火)に開催する。基調報告から始まり、その後、基調報告者によるパネルディスカッションを実施し、セッション1では「トランプ時代の国際協調を誰が守るのか」、セッション2では「ウクライナの停戦と和平を考える」をテーマに議論。
今回の会議には、アントニオ・グテーレス国連事務総長がビデオメッセージで参加する他、インドネシア元大統領のスシロ・バンバン・ユドヨノをはじめとした国家首脳級のスピーカーの他、シンクタンク代表者や専門家など各国から約30名が参加する。

開催概要・お申込みはこちら(https://www.genron-npo.net/tokyo-conference/

日時=3月4日(火)12:30~18:30

会場=東京プリンスホテル2階「プロビデンスホール」

問合せ=言論NPO(03・3527・3972)

 

Exploring Japanese Music (EJM) 動画公開

日本の音楽に興味はあるが、難しそうでなかなか近づけないという外国人向けの、邦楽紹介動画全7本が公開されている(https://www.ejm-labo.com/)。シルクロードの楽器から、敦煌壁画の解説、琴の歴史、三味線、尺八まで、アジアという大きな観点から邦楽の知識と演奏に触れることが出来る。企画構成・解説は釣谷真弓氏。